子供会向けのゲーム。室内で大勢でも楽しめる簡単なものは?
年齢差があるので低学年から高学年まで一緒に遊べるゲームって悩まされますよね。
そこで単純なのに学年関係なく盛り上がることが出来て、コスパの良いゲームを紹介しています。役員さん必見ですよ!
子供会ゲーム室内 大勢向けで簡単!準備編
【必要な材料・道具】
・厚紙や画用紙
・紙(ノート、コピー用紙なんでもOK)
・マジックペン
・鉛筆
【ゲーム道具の作り方】
室内に数字の書かれたカードを広げて、子供たちがカードを拾います。
拾ったカードをグループごとに集計して合計点を競うゲームです。
それに必要な道具を作っておきましょう。
・数字カード
1.A4かB4の画用紙や厚紙を4等分して切ります。
2.1の紙に
5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、100 と、
1枚の紙に対して1つの数字をマジックペンで大きく書き込みます。
数字カードは参加人数より少し多めに作ります。
・計算用紙
1.グループ分の計算用紙を作ります。
2.グループの人数分の数字が書き込める枠と合計が書ける枠を書き込みます。
・グループ分け
1.グループの人数は、10人以内ぐらいにします。
2.1年から6年までバランスよく分けた縦割り班にします。
3.年長者の中から一人リーダーを決めておきます。
■こちらも大人数向けです ↓↓
■子供会イベントにはこちらもどうぞ ↓↓
子供会ゲーム室内 大勢向けで簡単!やり方
1.グループごとに分けて計算用紙を配ります。
2.数字カードをバラバラにして裏返しにして中央に広げます。
子供たちはグループごとに両サイドに待機します。
3.司会者の合図で一斉に一人一枚のカードを取りに行きます。
4.カードを取ったらリーダーの所に持って行きます。
5.みんなで協力して数字の合計を足し算します。
6.リーダーが計算用紙に合計点を記入して司会者や係に渡します。
7.計算用紙を見比べて成績発表をします。
ゲームの内容はとっても簡単ですよね。
ですが学年関係なく参加できますし、選んだカード次第の運まかせなので盛り上がります。
計算用紙さえ用意すれば、2回戦、3回線と何度もチャレンジできます。
子供会ゲーム室内 大勢向けで簡単!注意点
司会者は注意事項を始めに連絡しておきましょう。
・一度拾ったカードは変えてはいけない
・カードを散らかさない
数字カードを全員で一斉に取りに行く時、散らかりやすいです。なので、数字カードは厚紙や画用紙など少し厚みのある紙がおすすめです。
数字はなんでもいいのですが、5単位や10単位など計算しやすい方が良いですね。
子供会ゲーム室内 大勢向けで簡単!まとめ
子供会用ゲーム室内で大勢で楽しめて簡単なものをご紹介しましたが、いかがでしたか?
学年関係なく同じように参加できるゲームなのでとっても盛り上がります。ぜひ参考にしてみて下さいね。
■こちらも大人数向けです ↓↓
■子供会イベントにはこちらもどうぞ ↓↓
コメント