こいのぼり 折り紙で菓子入れの作り方とは?
こどもの日に使えそうな菓子入れの作り方をご紹介しますね。
とても簡単で、ノリやテープなど貼り付けるものが必要のない折り方です。
こどもの日のおやつを楽しいものに演出してみませんか?
こいのぼりを折り紙で作る時に必要なもの
まずはこいのぼりを作るのに必要なものからご紹介しますね。
【必要な材料・道具】
・折り紙
・マジックペン、色鉛筆 など
以上です。のりもテープもいりません。家にあるものと、折り紙さえあれば作ることができますね。
こいのぼりの折り紙での作り方
では早速、折り紙でこいのぼりを作っていきましょう。
1.色面を下にして、半分に折り目をつけます。
↑向きを変えて、色面を上にします。
2.下から1.5~2センチほど折ります。
↑色面を下にします。
3.3等分になるように折ります。
4.折り返した端に、片方の端を入れ込みます。
5.端から三角に折り目を付けます。
↑反対側も同様に折り目を付けます
6.折り目に沿って内側に三角に折り込みます。
7.尖っている先から端まで半分に折り目を付けます。
8.開きながら三角になるように折り込みます。
↑両方とも折ります。
9.向きを変えて、目やウロコを書いたら完成です!
■この折り方のココがすごい!
何といっても、のりやテープなど貼るものがいらず、折るだけで袋状になっているところです。
のりが乾くまで待たなくても良いですし、食べ物を入れるので、安心ですね。
■この折り方のポイント
尾の部分はけっこう折り重なっているので、キッチリ折り込んだ方が良いです。きれいに仕上がりますよ。
★普通の折り紙で作ってみると、約8センチ×4センチの袋が出来上がります。
アメやキャラメルなら3~4個は余裕で入りますよ。
こいのぼりの折り紙で菓子入れまとめ
こいのぼりの折り紙でお菓子入れの作り方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
道具も必要なくとても簡単なので、いくつか作って、ぜひこどもの日のおやつを楽しいものにして下さいね!
コメント