七夕飾りを折り紙で簡単な作り方とは?
色々な飾りで七夕っぽくなりますが、何種類も作るのは大変ですよね。そこでとても簡単で一気に七夕っぽくなるあみの七夕飾りをご紹介しますね。
ちょこっと折って切るだけですよ!
こちらは三角のあみですが、縦長の「あみ」を探していたのなら、こちらをどうぞ。
七夕飾りを折り紙で作る時に必要なもの
まずは七夕飾りを作るのに必要なものからご紹介しますね。
あみの形でも「投網」と呼ばれる飾りの作り方をご紹介します。
【必要な材料・道具】
・折り紙
・はさみ
・ひも
必要なものは以上です。これだけなので、家にあるものと100均などで揃うものでできますね。
こちらも切り込みをたくさん入れるので、均等にきれいに切りたい場合は鉛筆や定規を用意して下さいね。
■色々な七夕飾りの作り方はこちらをどうぞ ↓↓
七夕飾りの作り方
では早速、七夕飾りのあみを作っていきましょう。
1.色面を裏にして三角に2回折ります。
2.さらにもう一度真ん中で折ります。
3.互い違いになるように切り込みを入れます。
4.折っていたものを全部広げます。
6.中心から上に引っ張れば完成です!
・中心にヒモを通してヒモを付けます。
■この折り方のポイント
三角に3回折って切るだけと、とても簡単ですね。ただ切り込みがたくさん入るので破れないように注意して下さい。
七夕飾りの「投網」とは
七夕飾りの投網には、豊漁になりますようにという願いが込められています。また、幸せをすくいあげるという意味もあるとか。
七夕飾りを折り紙で作る方法まとめ
七夕飾りの投網の作り方をご紹介しました。
ちょこっと折って、切るだけととても簡単ですが、意外と折り方が分からなかったりしますよね。
折り方さえ分かれば、子供と一緒に作ることもできるのでぜひ試してみて下さい。
■こちらは三角のあみですが、縦長の「あみ」を探していたのなら、こちらをどうぞ。
「あみ」や「天の川」など呼び方のある七夕飾りです。
■色々な七夕飾りの作り方はこちらをどうぞ ↓↓
コメント