七夕に子供と一緒に簡単に作れる七夕飾りは?
七夕飾りにも色々なものがありますが、その中でも代表的な投網と呼ばれる網の形の飾りをご紹介しますね。
ちょこっと折って切るだけなのでとっても簡単ですよ。
折り紙で七夕飾りを作る時に必要なもの
まずは七夕飾りを作るのに必要なものからご紹介しますね。
七夕飾りで見かけるこの作り方。「投網」とも呼ばれています。これがあるだけでグッと七夕っぽくなりますよね。
投網にも色々な折り方がありますが、とても簡単な縦長タイプをご紹介します。
【必要な材料・道具】
・折り紙
・はさみ
・ひも
以上です。たったのこれだけ。家にあるものや、100均で揃うものでできますね。
いくつも切り込みを入れるので、キレイに切りたいという場合は鉛筆や定規をご用意ください。
■色々な七夕飾りの作り方はこちらをどうぞ ↓↓
折り紙で七夕飾りの作り方
では早速、折り紙で七夕飾りを作っていきましょう。
1.色面を裏にして縦に半分に折り目をつける。
↑折ったら開いておきます。
2.中央に向かって両方から折り目を付ける。
3.中央から半分に裏側に折ります。
↑色面が表側になる感じですね。
4.互い違いになるように切り込みを入れます。
↑適当に切り込みを入れてみましたが、大体1センチの間隔です。
5.折っていたものを全部広げます。
6.上下に引っ張れば完成です!
・ヒモは上の開いているところから通して下さいね。
■この折り方のポイント
ヒモを付ける上の部分は少し広めに幅を残して切り込みを入れておくと良いです。
折って切るだけと、とても簡単ですが、たくさん切り込みをいれるので破れないように注意して下さいね。
両面色付きの紙や和紙など少し分厚いタイプや丈夫なものを選ぶことをおすすめします。
七夕飾りを折り紙で作る方法まとめ
七夕飾りの投網の作り方をご紹介しましたがいかがでしたか?
とても簡単ですが、七夕っぽさがグッと上がる飾りですよね。子供と一緒に作ることもできますね。
ぜひ試してみて下さいね。
■色々な七夕飾りの作り方はこちらをどうぞ ↓↓
コメント