洗濯機は何時ぐらいまでは回しても大丈夫なのでしょうか?
一人暮らしを始めてから、自分ですることが増えて意外と分からないことも多いですよね。
近隣の方に迷惑になっていないかは気になるところです。
洗濯しても大丈夫な時間帯や、他にも生活音のマナーについても調べてみましたよ。
一人暮らしの洗濯は何時までOK?
洗濯機を回す音はかなり大きいので、静音設計のタイプでも周囲への音は気になるところです。
そこで洗濯機を回してもOKな時間帯を様々なアンケートから多かった結果をあげてみますね。
平日なら7時から9時ごろまで
朝夜共にこの時間が一番多い回答でした。そのためこの時間帯が最も「常識的な時間」と考えても良いのではないでしょうか。
朝は7時ならもう起きていても良い時間ということと、夜は9時以降はお子さんやご高齢の方の就寝時間と考えられるからです。
もちろんお住いの環境によっても違いがあり、単身者専用や単身者の多い集合住宅なら10時や11時ぐらいまで大丈夫でしょう。
洗濯機を回す音など生活音は近隣からも聞こえてくるはずなので、周りの様子に合わせて常識的な時間帯を参考に考えてみてはいかがでしょうか。
また、土日など休日の朝は8時か9時ぐらいからが良いのでは?という考えもあるようです。
■早朝や夜遅くしか洗濯できない!
常識的な時間帯を把握できても、お仕事や生活の都合で早朝や深夜しか洗濯ができないという方もいらっしゃいますよね。
そんな時には、
・タイマー予約をする
・休日にまとめ洗濯をする
・コインランドリーを利用する
・洗濯代行を利用する
など工夫してみてはいかがでしょうか。
一人暮らしで気を付けたい生活音は?
近隣に響くほど大きな音がする洗濯機の騒音は気に留めやすいですが、実は他にもいろいろな音が響いていたりするものです。
近隣の住民の方が不快と感じる大きさの音のことを生活音とも呼ばれていますね。その中で例を挙げてみますと、
・洗濯機や掃除機
・テレビやステレオ
・足音
・話し声
・ドアの開閉音
・排水時の音
など。建物の構造にもよりますが、この辺りが気になりやすいですね。
大きな音のする洗濯機や掃除機以外にも、周りが静かになる夜遅くには話し声や足音も気になるものです。
そして意外と見落としがちなのが、排水時の音。寮や集合住宅によっては入浴は11時までなど決まりがある場合もあるようです。気になる方はあまり遅い時間帯は控える配慮をされると良いですよ。
音が気になるかどうか、音を立てないように生活しているかどうかはご自身の環境、つまり育ち方が影響しているようで、自然と音を立てない行動が身についている方もいらっしゃいます。
ですが、すべての音を気にしながら生活するのは疲れてしまいそうですが、せめて夜遅くはなるべく音を立てないようにする配慮はしておきたいものですね。
さいごに
洗濯機を回すのに大丈夫な時間帯について調べてみましたが、いかがでしたでしょうか?
洗濯機以外でも気にしておきたい生活音についても色々と分かりましたね。少しでも気に留めておくと、普段の生活に活かすことが出来そうですよね。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
コメント