お菓子釣りのやり方でマグネットを使う方法とは?
子供会や幼稚園など子供の楽しめるイベントとしてお菓子釣りはとても盛り上がりますよね。
お菓子釣りにもいくつかの方法がありますが、マグネットを使った釣り竿の作り方をご紹介しますね。
できるだけコストを抑えた方法ですよ!
お菓子釣りのやり方で必要なもの
まずはお菓子釣りのやり方で必要なものからご紹介しますね。
【必要な材料・道具】
・マグネット
・クリップ
・たこ糸(毛糸、ビニールひもでもOK!)
・割りばし、新聞紙(広告)など
・はさみ
・セロテープ(マスキングテープ)
・段ボール、ビニールプール(お菓子をいれるもの)
100均で揃えることができますし、割と家にあるもので済ませることができますね。
■子供会イベントにはこちらもどうぞ ↓↓
お菓子釣りのやり方 釣り竿の作り方
では早速、お菓子釣りの釣り竿を作っていきましょう。
<釣り竿>
1.割りばしにヒモをしばりつけて、テープで固定します。
■新聞紙・広告を使う場合
2,3枚重ねて斜めからクルクル丸めます。丸めたらテープで固定して下さい。
※新聞紙の半分の半分で丸めると、割りばしぐらいの長さの小さな釣り竿が作れます。
2.ひもの先端にマグネットのくぼみにヒモをくくり付けます。
■マグネットだけを使う場合
マグネットが取れないようにひもでくくり付けます。
取れやすい場合は、厚紙や何度か折り重ねた紙にマグネットをテープで貼り付けて、紙をヒモにくくり付けます。
釣り竿はこれで完成です!
マグネットが大きいと、釣り竿が重さで折れてしまうので、割りばしを使うか、紙に強度を付けて下さいね。
釣る方のお菓子
クリップを包装紙にはさむか、テープで貼り付けます。
↑クリップをはさむだけは簡単ですが、取れやすいのでテープで貼り付ける方が安心かも。
(取れたら子供がガッカリしますよね・・。)
釣る方のお菓子はこれで完成です!
■お菓子釣り作りのポイント
新聞紙やビニールひもなどを使えばかなり材料費を押さえることができます。数が必要な場合はおすすめです。
ただ、少し味気ないな・・と感じるなら、マスキングテープやカラーテープで可愛く仕上げて下さい。
■お菓子釣りを楽しむには?
・お菓子釣りに集中するあまり、釣り竿が壊れてしまったり、ヒモ同士が絡まってしまったりなどのアクシデントはつきものです。
釣り竿は多めに用意しておいた方がいいですよ。
・高学年から幼児まで楽しむ子供に年齢差がある場合は、難易度を変えて用意すると良いですよ。
小さい子:マグネット釣り竿
大きい子:引っかける釣り竿 ←こちらはまたご紹介しますね。
お菓子釣りのやり方 まとめ
くじ引きタイプのものより、好きなお菓子が手に入るお菓子釣りは意外と年齢を問わず盛り上がりますよ。
また、ただお菓子を配るよりも時間が稼げます(笑)
イベントを考える役員さんにもおすすめですよ。ぜひイベントを盛り上げて下さいね。
■子供会イベントにはこちらもどうぞ ↓↓
コメント